目的・概要
蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO2鉱物固定の実用化を目指し、原位置でのCO2の中和・鉱物固定実験を実施した。
実用化のイメージを以下に述べる。蛇紋岩体にCO2を圧入することによって局所的に地下水が酸性化されるが、ブルーサイト等の鉱物溶解および高アルカリ地下水の中和反応によって、圧入地点から遠方への移行に伴い地下水はアルカリ性へと回復する。これによって溶解したCO2が炭酸塩鉱物として固定される。炭酸塩鉱物が生成するとシール性能が向上し、さらに超臨界状態でのCO2が貯留可能となる。
本研究では、このような固定化システムのうちシール層形成に着目し、CO2溶解水を蛇紋岩体に圧入する原位置試験を実施した。亀裂構造に影響される開放系での物質移行と濃度変化を原位置試験によって見積もり、CO2固定量と反応岩体サイズを評価・予測する技術を開発した。また、CO2濃度や流量などの工学的要素のうち、コスト構造に大きな影響を与えるものを抽出した。これらのことから、コスト的に高効率なボーリング坑の本数・深度などを決定する基盤技術の開発を行った。
1. 原位置試験によるCO2固定量評価技術の開発
蛇紋岩体の物理・化学環境を把握し、固定量と反応岩体サイズを評価するため、原位置試験(下図)にて以下の項目を実施した。
・ サイト選定条件の抽出
・ 反応素過程と反応場構造の解明
・ 反応岩体サイズの推定
・ 固定条件と固定量の評価
・
地下における岩石片の反応試験
これまでのナチュラルアナログ研究等を考慮して以下のサイト選定条件を抽出し、これに基づいて北海道日高町岩内岳を試験サイトとして選定した。
1) 蛇紋岩体に見られる地すべりや岩盤の膨潤に対して掘削孔の保持が可能
2) CO2との反応性を考慮し蛇紋岩化がある程度進行
3) Mg炭酸塩が存在
4) 高い地下水水位
5) 敷地の確保と地元の了解
1号孔にCO2(炭酸水、ガス)を注入し、時間をおいて1号孔から揚水して水質分析を行った。孔内水の電気伝導度およ
びMg濃度の変化を測定した結果、1日程度で蛇紋岩構成鉱物の溶解が進行することが明らかになった。揚水した孔内水試料中の沈殿物は、非晶質水酸化鉄、不
良結晶度蛇紋石、ハイドロマグネサイト(Mg5(CO3)4(OH)2・4H2O)の順に生成し、CO2を圧入した場合の反応領域の構造が明らかになった(下図)。
地下水水質変化
ケイ素はほとんど検出されず、25m程度の孔間距離で反応の多くが終了することが示された。
比抵抗トモグラフィ結果によれば、CO2注入後に1号孔周辺は高比抵抗化した。地下水自体は低比抵抗化して
いることから固体表面の影響が考えられるが、2号孔まで比抵抗変化が現れており、数時間のオーダーで25m程
度の範囲にCO2が影響を及ぼし、一ヶ月程度で反応がほぼ終了することが明らかになった(下図)。
CO2注入前後の比抵抗変化
揚水時間と電気伝導度の変化
揚水ポンプに設置した岩石片の表面電子顕微鏡写真
2. 岩石-水-CO2反応に関する室内実験
岩石とCO2の反応過程を解明し、反応速度を測定するため、岩石-水-CO2反応に関する室内実験にて以下の項目を実施した。
・ 原位置試験で採取したボーリングコアを粉砕した試料を用い、孔内水とCO2による反応バッチ実験を実施した。CO2溶解地下水よる蛇紋岩の溶出試験と、その溶出液を蛇紋岩に反応させる沈澱試験によって、反応速度を測定した。
・ 亀裂を持つ岩石試料に炭酸水を流通させる実験を実施し、天然における反応の不均一性を評価した。
蛇紋岩の溶解反応として、ブルーサイトと不良結晶度蛇紋石が急激に溶解した後、初生蛇紋石及びかんらん石が除々に溶解するとともに、Mgを1/4程度固溶するシデライト(FeCO3)、ハイドロマグネサイト、パイロオーライト(Mg10Fe2(CO3)(OH)24・2H2O)などの炭酸塩や不良結晶度蛇紋石(Mg/Si=1/1)等が沈澱することが推定された。反応物を分析することにより、炭酸塩の沈澱によるCO2固
定量および固定化速度を見積もった(表1)。この値は原位置試験の温度圧力条件(25℃、0.7MPa)のものであるが、実貯留環境(50℃、
10MPa)では1〜2桁大きな値が得られた。また、蛇紋岩から溶出するMgの溶出速度はほぼ同じであった(表2)。Mg溶出速度が同じであるにも係ら
ず、実験条件によってCO2固定化速度が異なるということは、CO2固定化速度を律速するのは反応生成物の沈殿速度であると評価された。
3. 反応と物質移行に関するCO2地中鉱物固定モデルの開発
・ 熱力学平衡計算を行い、安定な鉱物種を調査した。
・ 圧入されたCO2の岩体内部での広がりをモデル化するため、亀裂モデルに原位置試験や室内実験で得られたデータや知見を導入し、物質移行モデルを構築した。
鉱物反応の熱力学計算によりってMg-Si-CO2系の相安定図を作成し、溶解・沈殿し得る鉱物種を予測することが可能となった(下図)。
Mg-Si-CO2系の相安定図
また、地下水の流動に伴う組成およびpHの変化を予測することが可能となった(下図)。
蛇紋石溶解に伴う地下水組成変化と沈殿鉱物
蛇紋岩体の透水性等から亀裂パラメータを推定し、物質移行モデルに用いた。得られた亀裂特性、昨年度検討した反応モデル、
室内試験で得られた沈殿速度の値などを考慮し、ボーリング孔一本あたりのCO2固定量を見積もるためのモデルの基礎を確立した。
試算の結果、一坑井における一深度あたり、7,000〜138,000トン/年のCO2の圧入が可能と見積もられた(下図)。
葉片状蛇紋岩よりは塊状蛇紋岩に多く圧入可能であり、また水圧破砕による効果も期待できるという結果が得られた。
蛇紋岩体への累計CO2圧入量
国内における蛇紋岩体分布(赤い地域)と主要岩体
プログラム研究開発のページ 報告書ダウンロードもこちらから |
Copyright(C) Research Institute of Innovative Technology for the Earth (RITE). All rights reserved.