業績一覧

  1. バイオ研究グループ HOME>
  2. 業績一覧>
  3. メディア発表

メディア発表

新聞

  • 1「バイオものづくり開発/島津・凸版など6テーマ」
    日刊工業新聞 2023年9月27日
  • 2「NEDOバイオものづくり革命事業/一次公募で6件採択」
    化学工業日報 2023年9月27日
  • 3「ごみからエポキシ原料/高機能接着剤に採用/1/4を非石化に置き換え/積水化学」
    化学工業日報 2023年8月31日
  • 4「積水化学から基本設計受注/CO変換設備/千代田化工」
    化学工業日報 2023年7月25日
  • 5「CO2から接着剤生産/積水化など、微生物活用/30年事業化」
    日刊工業新聞 2023年4月14日
  • 6「積水化学/CO2由来の高機能接着剤/微生物用い生産」
    化学工業日報 2023年4月14日
  • 7「NEDO/CO2資源化 開発に着手/水素細菌活用など6テーマ」
    電気新聞 2023年3月23日
  • 8「CO2原料のバイオモノづくり/NEDO、6テーマで始動」
    化学工業日報 2023年3月23日
  • 9「住友化学/バイオ原料のLCP/コリネ菌使い実用化へ」
    化学工業日報 2023年1月23日
  • 10「バイオものづくりシステム実証/出光興産など6件採択 NEDO」
    化学工業日報 2022年8月2日
  • 11「バイオMEG/ブラスケムと合併/双日 25年めどに商業設備」
    化学工業日報 2022年3月28日
  • 12「この株王手―GEI(9212・東マ)―「石油からバイオ」加速―今後数年間の収益確保」
    日本証券新聞 2022年3月23日
  • 13「バイオコハク酸量産/エア・ウォーター RITE発VBと研究」
    日刊工業新聞 2022年3月8日
  • 14「学会発表が投資契機/技術に合う経営人材紹介」
    日刊工業新聞 2022年3月3日
  • 15「CO2でメタンや化学原料 製造/日立造船・積水化学、GXに挑む」
    日経産業新聞 2021年9月7日
  • 16「燃料は古着 ジェット飛ばす/釧路で環境フォーラム 取り組み紹介」
    北海道新聞 2021年7月31日
  • 17「メタンからメタノール製造/大腸菌活用の新技術開発/米新興企業 アクリル酸に照準」
    化学工業日報 2021年7月28日
  • 18「バイオマス技術 開発企業に出資 農林中金」
    日本農業新聞 2021年7月22日
  • 19「双日、バイオVBに出資/化学品製造効率化・低コスト」
    日刊工業新聞Newsウェーブ21 2021年6月16日
  • 20「バイオベンチャーに出資」
    化学工業日報 2021年6月15日
  • 21「バイオマス由来の化学品VBに出資/双日」
    化学工業日報 2021年6月14日
  • 22「ゲノム編集で高機能素材、住友化学、スマホ用フィルム、米新興と、AI駆使し微生物から、脱炭素・省エネ性能実現」
    日本経済新聞 2021年5月25日
  • 23「ゲノム編集で高機能素材 住化などAI駆使し微生物から」
    日本経済新聞(電子版) 2021年5月24日
  • 24「Jパワー、バイオマスで協業」
    日経産業新聞 2021年5月14日
  • 25「ジェット燃料、脱・石油の挑戦/古着を原料にフライト、コストが課題」
    朝日新聞 2021年3月18日
  • 26「国産バイオ燃料で初飛行、GEIが製造(STARTupX)」
    日経産業新聞 2021年2月16日
  • 27「古着燃料で航空機飛ぶ 4日初の試み/日航、羽田-福岡線で」
    西日本新聞 2021年2月2日
  • 28「日航、古着燃料で初飛行 来月上旬/コスト課題 1回限り」
    中国新聞セレクト 2021年1月30日
  • 29「JAL、古着から航空機燃料」
    朝日新聞 2021年1月29日
  • 30「古着燃料に来月飛行/日航、国内初の「非化石」製造/商業化へコスト課題」
    沖縄タイムス 2021年1月28日
  • 31「日航、古着燃料で飛行へ/来月、国内初/羽田-福岡」
    琉球新報 2021年1月28日
  • 32「古着燃料」で日航初飛行へ/来月に羽田-福岡線 1回限り」
    愛媛新聞 2021年1月28日
  • 33「古着燃料で初飛行/来月上旬、羽田-福岡線」
    山陽新聞 2021年1月28日
  • 34「日航、古着燃料で初飛行へ/国内初、来月に羽田-福岡」
    神奈川新聞 2021年1月28日
  • 35「日航、古着燃料で初飛行/2月上旬」
    河北新報 2021年1月28日
  • 36「JAL、古着燃料で来月初飛行/国内初、羽田-福岡線」
    FujiSankei Business i 2021年1月28日
  • 37「古着燃料で初飛行/日航/来月に羽田-福岡」
    宮崎日日新聞 2021年1月28日
  • 38「日航 古着燃料で初飛行/来月上旬、羽田-福岡線」
    長崎新聞 2021年1月28日
  • 39「古着で燃料、初飛行へ/日航、2月の羽田-福岡線」
    佐賀新聞 2021年1月28日
  • 40「古着→ジェット燃料に/日本航空、来月 初飛行」
    徳島新聞 2021年1月28日
  • 41「日航 古着燃料で飛行へ 国内初、来月に羽田-福岡」
    京都新聞 2021年1月28日
  • 42「古着ジェット燃料発進/日航、来月 羽田-福岡で」
    岩手日報 2021年1月28日
  • 43「「古着燃料」初飛行へ/日航、羽田-福岡線で来月」
    下野新聞 2021年1月28日
  • 44「JALの飛行機 古着25万着で空へ/来月上旬」
    中日新聞 2021年1月27日
  • 45「古着燃料で航空機飛ばせ/日航、25万着集め開発/来月 羽田-福岡で企画」
    東京新聞 2021年1月27日
  • 46「日航機、古着燃料で大空へ/国内発/来月、羽田-福岡」
    静岡新聞 2021年1月27日
  • 47「古着25万着からジェット新燃料*商用化視野/日航が来月初使用」
    北海道新聞 2021年1月27日
  • 48「バイオ・無機の研究再編/「基礎」強化へ 2センター新設/DIC」
    化学工業日報 2021年1月15日 
  • 49「バイオ・無機化学研究に力/生分解性樹脂を有効活用へ/DIC執行役員R&D統括本部長 有賀利郎氏に聞く」
    化学工業日報 2020年12月22日
  • 50「触媒・バイオ技術で貢献/CO2削減 追い風」
    日刊工業新聞 2020年12月17日
  • 51「バイオインダストリー大賞/奨励賞にバイオマスプラも」
    包装タイムス 2020年11月2日
  • 52「バイオ由来製品生産技術の開発へ/炭素循環型社会実現向け3テーマ採択」
    日刊建設産業新聞 2020年9月1日
  • 53「ムーンショット、地球環境再生で13研究プロジェクト、CO2直接回収など」
    化学工業日報 2020年8月27日
  • 54「アルビオン、非可食バイオエタノールを実用化、化粧品原料に」
    化学工業日報 2020年7月20日
  • 55「航空機バイオ燃料、熱い視線/国内でも開発、コスト課題」
    朝日新聞 2020年2月14日
  • 56「GEI/パーム幹から化学品/伐採材を利活用 マレーシアでFS」
    化学工業日報 2020年1月17日
  • 57「RITE、東大でシンポ/CO2削減する革新技術」
    化学工業日報 2019年12月20日
  • 58「GEIのバイオ化学品製造プロセス/アミノ酸向け 実用化進む/内外で20件超/DICとはアスパラギン酸」
    化学工業日報 2019年10月16日
  • 59「スマートセル技術セミナー開催/NEDO」
    化学工業日報 2019年9月26日
  • 60「バイオジェット燃料/古着や藻が原料、離陸へ」
    日経産業新聞 2019年5月6日
  • 61「日航機飛行、古着活用へ/綿繊維からバイオ燃料/ベンチャー2社とタッグ」
    毎日新聞 2019年3月17日
  • 62「バイオVBに出資 Jパワー」
    日刊工業新聞 2019年2月18日
  • 63「新興バイオ企業に出資/Jパワー事業領域を拡大へ」
    電気新聞 2019年2月12日
  • 64「電源開発、バイオリファイナリー技術開発のGreen Earth Institute社へ出資」
    日本経済新聞(電子版) 2019年2月8日
  • 65「古着でジェット機飛ばす/20年のフライトめざす/綿からバイオ燃料」
    日経産業新聞 2018年12月27日
  • 66「【現場の風】日本航空 古着由来のバイオ燃料でフライト」
    フジサンケイビジネスアイ 2018年10月25日
  • 67「10万着で飛ばそう」に協賛/三陽商会」
    繊維ニュース 2018年10月18日
  • 68「衣料品で飛行機飛ばす/JAL バイオ燃料製造プロに着手」
    日刊工業新聞 2018年10月15日
  • 69「RITE 26日大阪でシンポ/環境技術の実用化加速」
    読売新聞 2018年9月9日
  • 70「DIC バイオVBに出資/グリーン化学品事業創出」
    化学工業日報 2018年9月4日
  • 71「入口 植物由来原料を活用/出口 ケミカルリサイクル/持続可能性を追求」
    化学工業日報 2018年5月31日
  • 72「RITE発VB GEI/アミノ酸量産へ連携加速/2年内めど メチオニン事業化」
    化学工業日報 2018年5月28日
  • 73「グリーンフェノール/住ベ、中間体も対象に/エンプラや医薬向け」
    化学工業日報 2018年5月24日
  • 74「存在感増す「グリーン化学品」、三菱ケミカルや積水化学」
    化学工業日報 2018年4月5日
  • 75「グリーン化学品 事業化へ/UMI RITE発VBに出資」
    化学工業日報 2018年3月9日
  • 76「東京五輪までのサプライC整備に課題 バイオジェット検討会、認証の取得も」
    石油通信 2017年11月27日
  • 77「グリーン・アース・インスティテュート 非可食バイオマスから化学品/化粧品やジェット燃料にも応用」
    日本経済新聞(第二部) 2017年11月20日
  • 78「木材チップで化粧品原料 アルビオン、バイオVBと開発」
    日経産業新聞 2017年11月2日
  • 79「グリーン・アース・インスティチュート バイオマスで化学品開発」
    日刊工業新聞 2017年11月2日
  • 80「バイオ樹脂/環境面に配慮 利用拡大」
    日経産業新聞 2017年10月6日
  • 81「グリーン・アース・インスティチュート、非可食バイオマスでの生成研究」
    フジサンケイビジネスアイ 2017年3月29日
  • 82「日航、古着から航空機燃料/20年の試験運航めざす/イオンなど小売り12社と組み回収」
    日本経済新聞 2016年12月7日
  • 83「無限の化学~イノベーションを支える~⑤ 夢の製造プロセス確立へ」
    化学工業日報 2016年10月21日
  • 84「Japón introducirá biocombustible en la flota aérea/El investigador inaugura el Congreso de Microbiología Industrial de la ULE」
    DIARIO DE LEÓN 2016年9月13日
  • 85「CO2排出ゼロ 革新技術で挑む/グリーンフォーラム21 2016年度第1回事例研究会」
    日刊工業新聞 2016年8月12日
  • 86「バイオリファイナリー実用化視野 RITE」
    化学工業日報 2016年7月8日
  • 87「NEDO、プロジェクト始動/スマートセルインダストリー」
    化学工業日報 2016年7月4日
  • 88「第15回GSC賞奨励賞/植物由来フェノール製造技術の開発」
    化学工業日報 2016年5月24日
  • 89「第5回JACI/GSCシンポジウム開催/第15回GSC賞発表」
    化学工業日報 2016年5月16日
  • 90「"オール京都"で技術革新/産学の交流通じ画期的製品を」
    化学工業日報 2016年2月10日
  • 91「環境保全、社会貢献さらに/グリーンイノベーション/バイオ燃料/微細藻類由来の開発進む」
    化学工業日報 2016年1月1日
  • 92「植物から樹脂原料量産/住友ベークライトの「フェノール」/稲わらなどバイオマス使用「ベンゼン以外」期待」
    日経産業新聞 2015年8月11日
  • 93「コリネ型細菌用い技術革新」
    化学工業日報 2015年6月9日
  • 94「バイオジェット燃料実用化へ前進/RITE、独自細菌使い開発へ」
    化学工業日報 2015年6月1日
  • 95「グリーンフェノール事業化/RITE-住ベ」
    化学工業日報 2015年5月13日
  • 96「微生物が飛行機飛ばす!? 「バイオジェット燃料」研究活発に」
    読売新聞 2015年5月4日
  • 97「100%バイオマス生産/ジェット燃料、技術開発着手 RITE」
    日刊工業新聞 2015年3月31日
  • 98「RITE 100%グリーンジェット燃料/生産方法の研究に着手」
    電気新聞 2015年3月27日
  • 99「ジェット燃料 100%バイオ化めざす/RITE 独自コリネ型菌利用」
    化学工業日報 2015年3月26日
  • 100「バイオリファイナリー実用化へ技術開発加速 RITE/芳香族化合物、ジェット燃料を効率生産 独自コリネ型細菌で増殖非依存」
    化学工業日報 2015年1月16日
  • 101「来年度サンプル出荷 グリーンフェノール RITE-住ベ/短時間で効率生成 連続プロセス確立へ」
    化学工業日報 2014年12月19日
  • 102「GP組合が株式会社化 住ベ-RITE」
    化学工業日報 2014年5月28日
  • 103「高効率・低コスト生産に挑む/微生物利用し次世代プロセス RITE、理研などが研究開発」
    化学工業日報 2014年5月26日
  • 104「アミノ酸 15年めどに製造 化学メーカーと連携/バイオ化学品、燃料 事業化促進/GEI エタノール 米と共同でパイロット生産」
    化学工業日報 2014年5月7日
  • 105「RITE バイオ化成品拡充へ/有機酸、芳香族など 研究開発を促進」
    化学工業日報 2014年5月2日
  • 106「バイオ燃料から化学製品/安定供給へ原料多様化」
    日経産業新聞 2014年3月19日
  • 107「E(エネルギーエコロジー)の新話/米「グリーン開発」息吹再び/エネ効率化へ拠点次々」
    日経産業新聞 2013年12月26日
  • 108「セルロース系バイオ燃料/実用化研究を加速」
    化学工業日報(4面) 2013年12月11日
  • 109「世界に挑戦する日本発バイオ技術」
    化学工業日報(社説) 2013年12月11日
  • 110「非可食バイオ燃料技術開発の新展開」
    化学工業日報 2013年1月28日
  • 111「今年注目の科学技術/研究者に聞く 4.バイオ技術/植物の茎や葉で燃料や化学原料」
    日本経済新聞 2013年1月8日
  • 112「茎や葉からバイオ燃料/地球環境機構など ガソリン並み価格」
    日本経済新聞 2012年12月18日
  • 113「コリネ菌で低コスト生産/米NRELと共同研究 発酵阻害物質に耐性/セルロース系エタノール」
    化学工業日報 2012年12月7日
  • 114「バイオ燃料/酵母の力 稲わらを宝に(「関西発エネルギーのあした」)」
    日本経済新聞 2012年8月16日
  • 115「トウモロコシの茎・サトウキビかす…非食料から燃料/ホンダ子会社 米と試験生産」
    日本経済新聞 2012年5月12日
  • 116「発酵菌で脱化石燃料 低コスト量産に道/バイオマスから水素製造」
    日経産業新聞 2012年5月11日
  • 117「NEDOプロをフル活用/大学活用法 企業の産学連携戦略/住友ベークライト」
    日刊工業新聞 2012年5月11日
  • 118「RITEと東大VC/稲わらから化学品原料/来年、樹脂・飼料など作り分け 組み換え菌で製造」
    日本経済新聞 2012年1月23日
  • 119「グリーン化学品 早期工業化めざす/企業連携へ新会社」
    化学工業日報 2011年12月5日
  • 120「バイオ燃料 高効率精製/1バレル50ドルでも原油と競争力」
    日本経済新聞 2011年11月24日
  • 121「グリーンフェノール 短時間で高効率生成/RITEバイオプロセス利用/実用化へ前進」
    化学工業日報 2010年12月9日
  • 122「工業化へ企業と連携強化/アニリンや乳酸 技術研究組合設立へ/次世代バイオプロセス/自前の実証設備も確保」
    化学工業日報 2010年12月6日
  • 123「住ゴムと技術研究組合/RITEバイオ手法を活用/タイヤのグリーン化」
    化学工業日報 2010年9月27日
  • 124「高効率バイオ燃料 量産へ/出光など20年メド/エタノールより低燃費」
    日本経済新聞 2010年8月14日
  • 125「非食用植物からフェノール樹脂/RITE・住友ベークライトが研究組織/事業化、3年後にメド」
    日本経済新聞 2010年7月5日
  • 126「(社説) 課題に挑戦続くバイオ燃料・化学品」
    化学工業日報 2010年3月10日
  • 127「乗用車用タイヤ/脱化石資源実現へ/アニリンを天然由来に/住友ゴム」
    化学工業日報 2010年3月1日
  • 128「伝統と先端技術駆使 新産業創出へ/けいはんな学研都市 存在感高まるRITE」
    化学工業日報 2010年2月24日
  • 129「芳香族化合物 植物から製造/住友ゴム・RITE」
    日本経済新聞 2010年1月4日
  • 130「バイオ化学品を共同開発 RITE-出光興産 非可食セルロース原料 エタノール、プロパノール量産」
    化学工業日報 2009年8月7日
  • 131「温暖化ガス 15%削減への道(下) 「50年に半減」へ官民総力」
    日本経済新聞 2009年7月6日
  • 132「アミノ酸製造効率2倍 RITE遺伝子組み換え菌活用」
    日本経済新聞 2009年3月30日
  • 133「(関西経済特集)バイオ燃料 非食料由来、世界リード」
    日本経済新聞 2009年3月23日
  • 134「非食用植物のバイオ燃料 ホンダ、千葉に実験棟」
    日本経済新聞 2009年2月27日
  • 135「バイオエタノール技術 ホンダが新研究拠点 セルロース系実用化へ 千葉・木更津に今秋」
    化学工業日報 2009年2月27日
  • 136「ホンダ 千葉県に研究施設 バイオエタノール製造技術 3、4年めど確立へ」
    日刊自動車新聞 2009年2月27日
  • 137「生分解樹脂原料半額に RITEなど 水処理膜使い新技術」
    日本経済新聞 2009年1月12日
  • 138「2030年への挑戦 次世代産業技術 バイオマスから樹脂(上) ダウ、実用化研究開始」
    日経産業新聞 2009年1月6日
  • 139「"新エネ事始め"バイオマス2 エタノール、原料多彩に」
    日経産業新聞 2008年11月28日
  • 140「危機の根源 解決に迫る 食料・水問題に挑む 日経地球環境技術賞に3件
    食料使わずバイオ燃料 世界市場視野に開発 地球環境産業技術研究機構」

    日経産業新聞 2008年11月26日
  • 141「"追跡京都2008" 食料不足、エネルギー問題 実用化で一挙解決へ RITE 12年の生産目指す
    稲わらから自動車燃料のバイオエタノール」

    毎日新聞 2008年11月23日
  • 142「地球環境技術賞 地球環境機構と東大・東レを表彰」
    日経産業新聞 2008年11月13日
  • 143「日経地球環境技術賞の表彰式 地球環境機構に大賞」
    日本経済新聞 2008年11月13日
  • 144「雑草から石化原料 米ダウと12年にも量産 パナソニックなど出資のRITE」
    日本経済新聞 2008年10月17日
  • 145「日経地球環境技術賞―受賞者の声」「大賞 非食料バイオ燃料、効率生産」
    日経産業新聞 2008年10月15日
  • 146「日経地球環境技術賞 大賞に地球環境機構」「バイオエタノール 非食料で効率生産」
    日本経済新聞 2008年10月13日
  • 147「光合成活用、夢の技術探し 一代限り樹木・乾燥に強い木・・・開発進む「スーパー樹木」」
    朝日新聞 2008年10月9日
  • 148「低炭素社会への挑戦 京滋企業の最前線 最高水準の太陽光発電」
    京都新聞 2008年8月14日
  • 149「バイオ燃料「食料使わず」に活路 稲わら・雑草使う研究も需要急伸で開発に熱」
    朝日新聞 2008年7月18日
  • 150「三菱商事~出光興産ら4者、バイオエタノール計画のFS実施 ―RITEとホンダが技術開発/海外にプラント建設―」
    重化学工業新報 2008年7月15日
  • 151「2008洞爺湖サミット 稲わら、木くず・・・有効活用 バイオ燃料自給作戦」
    読売新聞 2008年7月3日
  • 152「バイオエタノール生成に独自技術 食糧と燃料 両立に期待」
    けいはんなオブザーブ 2008年6月25日
  • 153「非食料バイオ燃料量産 出光・三菱商事 稲わら・雑草活用 100億円投じ工場」
    日本経済新聞 2008年6月20日
  • 154「ホンダ、植物廃材で量産 ガソリン代替のバイオエタノール」
    日本経済新聞 2008年4月30日
  • 155「稲わらから自動車燃料」
    日経産業新聞 2008年4月4日
  • 156「環境を考える 京都発 バイオ燃料技術に期待」
    京都新聞 2008年3月18日
  • 157「RITEとシャープ 植物から水素、効率的に 製造用の細菌を開発」
    日本経済新聞 2008年3月14日
  • 158「温暖化対策の有効手段になれるか バイオ燃料 光と影」
    京都新聞 2008年2月16日
  • 159「京都議定書 実行の年 温暖化止める技術の芽 バイオ燃料進化中 穀物は使わず効率生産」
    日本経済新聞 2008年1月1日
  • 160「匠の時代 その1 バイオエタノール」
    日刊資源新報 2008年1月1日
  • 161「自動車用新バイオ燃料 食用以外の原料を使用/すでに国際競争始まる」
    フジサンケイ新聞 2007年12月28日
  • 162「植物から作る化学製品 「コリネ菌」で糖分を原料に」
    読売新聞 2007年12月17日
  • 163「バイオエタノール 未来への挑戦2 稲わらは有望な原料 効率よい微生物開発」
    日本農業新聞 2007年10月30日
  • 164「(社説) 副作用への認識欠かせぬバイオ燃料」
    化学工業日報 2007年10月29日
  • 165「雑草などからバイオ燃料 (財)地球環境産業技術研究機構 実用化に乗り出す」
    循環経済新聞 2007年10月8日
  • 166「バイオ燃料ブーム コーンベルト 潤う農家」
    読売新聞 2007年10月7日
  • 167「微生物で化成品(下) 生産速度、化学合成並み」
    日経産業新聞 2007年10月3日
  • 168「バイオブタノール 3年以内に技術確立」
    化学工業日報 2007年9月25日
  • 169「沸き立つバイオ燃料~環境とエネルギーのはざまで~12.CO2削減効果 20年後、1リットル30円目指す」
    日刊工業新聞 2007年9月18日
  • 170「進化するバイオ技術 バイオ燃料すそ野拡大」
    日経産業新聞 2007年9月14日
  • 171「バイオ燃料車 国内各社、欧米を追撃」
    フジサンケイ新聞 2007年9月13日
  • 172「沸き立つバイオ燃料~環境とエネルギーのはざまで~8.本命のセルロース 米国、5年後に本格生産」
    日刊工業新聞 2007年9月11日
  • 173「汎用樹脂ポリプロピレン 雑草から合成 CO2排出、石油の3割」
    日本経済新聞 2007年9月7日
  • 174「沸き立つバイオ燃料~環境とエネルギーのはざまで~7.セルロース系で 国産普及へ開発スタート」
    日刊工業新聞 2007年9月6日
  • 175「地球環境機構が新技術 雑草からディーゼル燃料 3年後メド生産」
    日本経済新聞 2007年8月14日
  • 176「糖から水素 高効率取り出し シャープとRITE 独自菌体で実証」
    日刊工業新聞 2007年8月14日
  • 177「バイオ燃料に未来はあるか〈6〉 "次の焦点"続々名乗り エタノールの問題点を解消」
    環境新聞 2007年8月8日
  • 178「エネルギーの地平を切り拓く人49 セルロースから高効率で燃料」
    環境新聞 2007年8月1日
  • 179「国内生産プラント始動 セルロース系が普及の中心 菌体使い生産効率アップ」
    日刊工業新聞 2007年7月31日
  • 180「安価に有機酸取り出し 有機塩を電気透析 プロセス工業化に道 アストムとRITE」
    日刊工業新聞 2007年7月31日
  • 181「新エネルギー事業創出で先陣 RITE-ホンダ 年内に量産化技術 2009年にも実用化」
    化学工業日報 2007年7月23日
  • 182「草木系セルロースへ原料転換急げ バイオエタノール」
    化学工業日報 2007年7月5日
  • 183「バイオ燃料に未来はあるか 真に持続可能な道探る」
    環境新聞 2007年7月4日
  • 184「省エネ立国 CO2削減への道7 「非食用植物で燃料」が課題」
    フジサンケイ新聞 2007年6月20日
  • 185「バイオエタノール 生産性10倍 稲わら+RITE菌」
    日刊工業新聞 2007年6月7日
  • 186「穀物使わずバイオエタノール」
    読売新聞 2007年5月27日
  • 187「地球に優しいバイオエタノール 車も動かす植物の"お酒"」
    中日新聞 2007年5月20日
  • 188「食べぬ部分でバイオエタノール」
    朝日新聞 2007年5月11日
  • 189「バイオ燃料 市販へ発進」
    日本経済新聞 2007年4月5日
  • 190「木くずや雑草の繊維 全成分、エタノールに」
    日本経済新聞 2007年3月30日
  • 191「メリット多いブタノール 米中心に基礎研究活発」
    日刊工業新聞 2007年2月28日
  • 192「バイオ燃料 セルロース活用始まる 木くず・草など酵素分解」
    日本経済新聞 2007年2月2日
  • 193「ブタノール研究へ移行」
    日刊工業新聞 2007年1月15日
  • 194「将来性信じて植物燃料開発 「技術普及には経済性重要」」
    日本経済新聞 2006年12月14日
  • 195「本田技術研とRITE 来春、パイロット設備」
    日刊工業新聞 2006年11月14日
  • 196「エコを競う 環境パワーゲーム(上) お家芸磨いて勝ち残る」
    日本経済新聞 2006年11月14日
  • 197「原油高でバイオマス脚光」
    日経産業新聞 2006年11月10日
  • 198「燃費を考える 異業種の力(下) 量産技術と原料確保 課題」
    日経産業新聞 2006年11月6日
  • 199「Q)RITE(15日付、1面)」
    フジサンケイビジネスアイ 2006年9月16日
  • 200「ホンダ 雑草からバイオ燃料」
    中部経済新聞 2006年9月15日
  • 201「車走らす雑草燃料!? ホンダ 新バイオ技術を開発」
    熊本日日新聞 2006年9月15日
  • 202「雑草もバイオ燃料 ホンダ、新技術開発」
    静岡新聞 2006年9月15日
  • 203「稲わらで新燃料 ホンダ技術開発」
    毎日新聞 2006年9月15日
  • 204「稲わらからもエタノール 2~3年で実用化 ホンダなど技術開発」
    産経新聞 2006年9月15日
  • 205「稲わらからバイオ燃料」
    東京新聞 2006年9月15日
  • 206「稲ワラなどから抽出 バイオエタノール燃料 技術基盤を確立」
    日刊自動車新聞 2006年9月15日
  • 207「ホンダ バイオエタノール新技術 稲わらから燃料」
    毎日新聞 2006年9月15日
  • 208「Honda to mass-produce bioethanol cars」
    THE DAILY YOMIURI 2006年9月15日
  • 209「Bio-ethanol from Honda」
    IHT/ASAHI 2006年9月15日
  • 210「Honda gets ethanol from plant waste」
    THE JAPAN TIMES 2006年9月15日
  • 211「ホンダが稲からバイオ燃料」
    東京中日スポーツ 2006年9月15日
  • 212「バイオエタノール効率生産 茎や葉のセルロース」
    フジサンケイビジネスアイ 2006年9月15日
  • 213「雑草でバイオ燃料製造」
    京都新聞 2006年9月15日
  • 214「ワラからエタノール ホンダとRITE 人工菌使い効率生産」
    日本経済新聞 2006年9月15日
  • 215「バイオマスエタノール 非食用系から効率転換」
    日刊工業新聞 2006年9月15日
  • 216「RITE-ホンダ エタノール新製法 確立」
    化学工業日報 2006年9月15日
  • 217「エタノール 稲わら・茎で生成」
    日経産業新聞 2006年9月15日
  • 218「バイオエタノール新製法開発を発表」
    読売新聞 2006年9月14日
  • 219「エネルギー 安全保障と環境のはざまで」
    日刊工業新聞 2006年7月18日
  • 220「植物原料でレジ袋」
    日本経済新聞 2006年5月20日
  • 221「RITEとシャープ テレビ用燃料電池 家庭の生ゴミで水素生産」
    日本経済新聞 2005年12月9日
  • 222「柔軟な生分解性プラスチック 3年以内に実用化」
    日本経済新聞 2004年4月19日
  • 223「医療品原料 微生物使い量産」
    日本経済新聞 2004年2月6日
  • 224「生分解プラスチック下 トウモロコシや古紙を原料に」
    朝日新聞 2003年8月20日
  • 225「水素、バイオで連続製造 RITEとシャープ燃料電池使い実証」
    日刊工業新聞 2003年7月25日
  • 226「エコエネルギーの切り札 コリネ型細菌で連続生産」
    日本工業新聞 2003年6月20日
  • 227「多い利点、価格がネック -軽油代替にも脚光-」
    日本経済新聞 2003年4月18日
  • 228「医薬原料合成、省エネ微生物を使う」
    日経産業新聞 2003年4月2日
  • 229「特定微生物が有用物質つくり分け」
    日本工業新聞 2003年3月12日
  • 230「遺伝子操作した菌で化合物生産を効率化」
    日経産業新聞 2003年3月4日
  • 231「未来をつくる脱デフレ策」
    朝日新聞 2003年2月25日
  • 232「燃料電池マッチ箱大」
    日本経済新聞 2003年2月13日
  • 233「コリネ型バクテリア利用 バイオ変換システム」
    化学工業日報 2003年1月20日
  • 234「古紙から生分解性樹脂」
    日本経済新聞 2002年11月8日
  • 235「ナノバイオ開拓 生体電子を工業応用」
    日経産業新聞 2002年10月31日
  • 236「生物の仕組みで燃料電池」
    日本経済新聞 2002年10月30日
  • 237「バイオマス利用支援」
    日本経済新聞 2002年8月19日
  • 238「木材ごみからアルコール製造 効率20倍のバイオ細菌」
    朝日新聞 2002年3月11日
  • 239「コリネ菌のゲノム解析 RITEが結果公開」
    日本経済新聞 2001年12月28日
  • 240「コリネ菌全ゲノム公開 古紙有効利用プロジェクトの一環」
    化学工業日報 2001年12月17日
  • 241「落ち葉、雑草でバイオマス資源 CO2ゼロの燃料に」
    産経新聞 2001年10月19日
  • 242「技術創世記5 微生物利用工場 地球をいやすポスト石油化学」
    朝日新聞 2001年1月6日
  • 243「バイオマス研究が白熱 組み換え技術で燃料に イノベーション2000」
    日本経済新聞 2000年10月28日
  • 244「RITEエタノール製造技術 画期的発酵手法を確立」
    化学工業日報 2000年10月4日
  • 245「CO2削減対策に有望 RITEが先導的研究システム確立へ」
    化学工業日報 2000年10月3日
  • 246「生物をエネルギー源に RITE微生物研究室 学研探訪」
    朝日新聞 2000年4月28日
  • 247「微生物反応を利用して 先端のプロフィル」
    産経新聞 2000年4月3日
  • 248「バイオ技術で古紙から化学原料 環境/行政」
    化学工業日報 2000年3月6日
  • 249「CO2と古紙、廃材など原料に 微生物で有用物質生産 科学館」
    聖教新聞 1999年6月19日
  • 250「CO2と古紙でプラスチック原料 微生物に作らせる新システムを開発」
    産経新聞 1998年12月20日
  • 251「CO2と古紙からプラスチック原料」
    産経新聞 1998年12月18日
  • 252「二酸化炭素と古紙原料 微生物使い資源再生」
    京都新聞 1998年12月16日
  • 253「細菌にCO2食べさせる 学研ひと模様」
    京都新聞 1998年5月13日
  • 254「突破口はここに バイオ 微生物工場 技術燦々」
    日経産業新聞 1998年4月16日
  • 255『「仮死」微生物で吸収 資源化プラントに道』
    日本経済新聞 1998年1月10日
  • 256「EPA 捜査官、映画で大活躍 エコロジー事始め」
    朝日新聞 1997年11月28日
  • 257「研究成果を世界に発信 COP3と連動狙う 関西ウェーブ」
    日本工業新聞 1997年7月25日
  • 258「「多国籍軍」は細菌で一石三鳥 学研都市探検隊」
    朝日新聞 1997年3月2日
  • 259「遺伝子組み換え成功 作物への窒素供給菌で」
    日本経済新聞 1996年7月26日
  • 260「幹付着根粒菌 遺伝関与ベクター開発」
    化学工業日報 1996年7月9日

一般誌

  • 1「微生物の増殖と発酵を制御する技術でバイオリファイナリーの新時代を切り開く」
    創業応援(株式会社リバネス 定期刊行冊子) Vol.28, p.3, 2022年
  • 2「世界に冠たる研究機関・研究所の集積/世界トップクラスの研究施設/(公財)地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ」
    『関西のライフサイエンスクラスター~世界のイノベーティブ・フィールド~』(経済産業省近畿経済産業局 PR冊子)2021年
  • 3「持続可能な社会の実現を目指した芳香族化合物生産のための代謝経路設計」
    Nature "Focal Point on Synthetic Biology in Japan"日本語版 p.12-13 2020年
  • 4「Designer metabolic pathway for sustainable aromatics」
    Nature "Focal Point on Synthetic Biology in Japan" Vol.584 2020年
  • 5「第6回SBJシンポジウム報告」
    生物工学会誌2019 Vol.97 第8号
  • 6「明日の空へ SDGs-JALの取り組み-/第73回 バイオジェットで空を飛ぶ」
    SKYWARD(日本航空株式会社 機内誌) 2019年5月号
  • 7「特集 バイオジェットで空を飛ぶ!!」
    明日への翼(日本航空株式会社 社外報) Spring 2019年
  • 8「TOPICS 6 RITEのバイオマス有効利用に関する最新の研究開発状況/低炭素社会の実現を目指したスマートセルによるバイオ燃料・グリーン化学品生産」
    けいはんなView Vol.36 2017年12月
  • 9「"RITE Bioprocess" to Realize the Clean Production of Phenol」
    The Japan Journal Vo.13 No.1 2016年4月
  • 10「研究室探訪 第1回 化成品産業界に革命起こす 芳香族化合物を微生物で生産」
    日経バイオテク 2016年2月1日
  • 11「RITE、セルロースで100%バイオ由来の航空燃料開発」
    新エネルギー新報 No.112 2015年10月5日
  • 12「植物の茎や葉を燃料に」
    日経ビジネス 2月27日号 2012年2月
  • 13「バイオ燃料で動く21世紀」
    地球船 第13号 2011年7月
  • 14「キーパーソンインタビュー 植物樹脂の工業化が加速 台風の目は電機や自動車」
    日経バイオテク 2010年2月1日
  • 15「日本のバイオ燃料が正念場 新日石など6社で研究組合」
    日経バイオテク 2009年3月2日
  • 16「バイオエタノールとバイオリファイナリー産業化」
    バイオマス読本 2008~2009 2008年11月
  • 17「バイオマスエネルギーの新展開(下)」
    エネルギー 11月号 2008年11月
  • 18「グリーン化学工業 微生物利用で工程を簡素化、新型触媒でコストも抑える」
    日経エコロジー 8月号 2008年7月
  • 19「バイオ燃料は温暖化防止の切り札か否か?」
    Nature Vol.453 2008年6月
  • 20「環境にやさしく!広がるエコロジー」
    けいはんなView Vol.2 2008年4月
  • 21「バイオ燃料を実用化へ導くRITE菌」
    経済人 2月号 2008年2月
  • 22「注目の次世代テクノロジー 植物の力を借りる! バイオエタノール」
    大人の科学 Vol.18 2007年12月
  • 23「[セルロース系エタノール] 食料使わず廃木材から製造 技術は完成間近、コストが壁」
    日経エコロジー 1月号 2007年12月
  • 24「EG ECO サイエンス4 雑草からバイオ燃料をつくる」
    Earth Guardian 11月号 2007年11月
  • 25「バイオマスエネルギーの力」
    HIGH-TECH 2007年11月
  • 26「テクノロマン・インタビュー126 稲わらなどから効率的にエタノールをつくる菌を設計」
    商工ジャーナル 10月号 2007年9月
  • 27「近畿はバイオ燃料の先進的な取り組み地域」
    アグリート Vol.17 2007年9月
  • 28「食糧と競合しないバイオエタノール」
    日経Automotive Technology 第2号 2007年8月
  • 29「ディーゼル車でも利用可能なバイオブタノールの開発に期待」
    Techno Innovation No.64 2007年7月
  • 30「思惑ずれるバイオエタノール騒動 またも米国の掌の上か」
    WEDGE Vol.19 No.7 2007年6月
  • 31「第39回アーススマート これからもレースを楽しむために【バイオエタノールでレースをするという意味】」
    mono 7-2号 2007年6月
  • 32「儲かる「温暖化」 自動車燃料はバイオ時代へ エタノール車普及が急ピッチ」
    週刊エコノミスト 5月15日号 2007年5月
  • 33「トウモロコシ争奪戦が食卓を襲う」
    週刊朝日 4月27日号 2007年4月
  • 34「Honda unveils new process to produce ethanol」
    FUELS&LUBES INTERNATIONAL Volume13 2007年4月
  • 35「「バイオエタノール」は自動車社会の未来を築けるか」
    Forbes日本版 5月号 2007年3月
  • 36「拡大するバイオリファイナリー市場」
    週刊ナノテク 3月12日号 2007年3月
  • 37「エタノール燃料の活路」
    日経サイエンス 4月号 2007年2月
  • 38「食料生産と競合しないセルロース原料の活用始まる」
    日経エコロジー 3月号 2007年2月
  • 39「RITE微生物グループ、セルロース系エタノールを高効率生産」
    週刊ナノテク 2006年12月18日
  • 40「自然エネルギー[バイオエタノール] ホンダとRITEが共同開発 草など原料に実証設備を建設へ」
    日経エコロジー 1月号 2006年12月
  • 41「茎や葉からエタノールを高効率生産」
    日経サイエンス 12月号 2006年11月
  • 42「受け入れ態勢の整備進む 安定供給に応えられるか 真価問われるバイオエネルギー」
    日経バイオテクビジネスレビュー 2006年10月
  • 43「バイオマークが乱立?」
    日経エコロジー 10月号 2006年9月
  • 44「ホンダ、バイオエタノール研究で成果、RITEと共同研究でセルロースからの生産にめど、近くパイロットプラントを建設」
    日経バイオテク 2006年9月
  • 45「HYDROGEN GENERATION -Biohydrogen pathways-」
    The Fuel Cell Review 2006年1月
  • 46「次代のスター研究者は誰だ? 次点の30人を一挙紹介」
    日経バイオビジネス 2003年8月
  • 47「さらば原発 燃料電池が描くエネルギー革命」
    月刊現代 8月号 2003年7月
  • 48「燃料電池用水素発生システム 3年以内にも実用化できる収穫目前の研究」
    日経バイオビジネス 6月号 2003年5月
  • 49「A spin on waste paper」
    Plastics in packaging 2003年3月
  • 50「"Fast" ethanol process」
    Chemical Engineering 2003年3月
  • 51「ゴミ問題と温暖化に効くバイオマスエタノール」
    日経バイオビジネス 2002年9月
  • 52「RITE、組換えコリネ菌利用のバイオエタノール実証プラント建設検討中」
    日経バイオテク 2002年7月
  • 53「プラの主役を目指すには資源量確保と性能多様化がカギ」
    日経エコロジー 3月号 2002年2月
  • 54「組換えコリネ菌利用でエタノール生産効率を約20倍向上」
    日経バイオテク 2002年3月
  • 55「古紙からガソリン代替燃料 6年後には実用化試験
    日経エコ21 3月号 2001年2月
  • 56「組換え微生物を用いたエタノールの生産技術で特許出願中」
    日経バイオテク 2月号 2001年1月
  • 57「自然エネルギー技術が高度化 コージェネ電源に新顔が続々」
    日経エコロジー 2001年1月
  • 58「Bio Business 驚異の小宇宙・人体3 遺伝子DNA(日本人のルーツを探れ)人類の設計図」
    NHKサイエンススペシャル 1999年7月15日

WEB

  • 1「カテコールを微生物で発酵生産する技術を開発、環境に配慮した生産に期待」
    MONOist 2020年12月17日
  • 2「Designer metabolic pathway for sustainable aromatics」
    Nature "Focal Point on Synthetic Biology in Japan" 2020年8月6日
  • 3「10万着で飛ばそう! JALバイオジェット燃料フライト」
    日本航空株式会社 2018年10月11日
  • 4「武蔵野化学とRITEが開発の組換えLアラニンの安全性評価/食安委遺伝子組換え食品等専門調査会が評価書とりまとめ」
    日経バイオテクONLINE 2017年4月27日
  • 5「MASAYUKI INUI Instituto de innovación tecnológica de Japón «Japón introducirá biocombustible en la flota aérea»」
    DIARIO DE LEÓN ONLINE 2016年9月13日
  • 6「研究室探訪 第1回 化成品産業界に革命起こす 芳香族化合物を微生物で生産」
    日経バイオテクONLINE 2016年2月1日
  • 7「アミノ酸に始まり、路分かれてもヘルスケアに集約するコリネバクテリウム」
    日経バイオテクONLINE 2015年12月16日
  • 8「RITE乾氏、『原油に頼らず糖から芳香族化合物を生産する系を実用化する』」
    日経バイオテクONLINE 2015年11月16日
  • 9「BioJapan2015、グリーンフェノール開発、住友ベークライトと共同でバイマス由来フェノールの製造プロセス開発中、2018年商用生産目指す」
    日経バイオテクONLINE 2015年10月16日
  • 10「微生物が飛行機飛ばす!?『バイオジェット燃料』研究活発に」
    YOMIURI ONLINE 2015年5月4日
  • 11「『Corynebacteriumの研究開発、日本も本腰を』、RITE湯川グループリーダー」
    日経バイオテク・オンライン 2010年6月23日
  • 12「バイオエタノール生産Corynebacterium glutamicumならではの強みとは?」
    Biotechnology Japan 2009年10月28日
  • 13「Japan Makes Biodiesel Fuel From Grass, Wood Chips」
    Asia Cleantech 2007年8月14日
  • 14「Japan Makes Biodiesel Fuel From Grass, Wood Chips」
    Fuel Alternative 2007年8月14日
  • 15「Japan: New technology generates biodiesel from grass cuttings and woodchips」
    Automotive World 2007年8月14日
  • 16「RITE Develops Cellulosic Biobutanol for Blending in Diesel Fuels」
    Green Car Congress 2007年8月13日

テレビ

  • 1「Miracle Microbes」
    News Today 30 Minutes
    NHK BS1 2008年12月6日
  • 2「水田が油田に?」
    正直先生のエネルギー講座
    青森テレビ 2008年2月3日
  • 3「バイオプラスチック」
    ケンちゃんの晩めし前
    テレビ東京 2007年10月25日
  • 4「菊川怜・アイスランドから白神へ! ~エコと出会いと冒険の旅~」
    日本テレビエコ特番
    日本テレビ系列 2007年6月10日
  • 5「ZEROスペシャル 生物パワーで地球を救え」
    サイエンスZERO
    NHK教育 2007年5月26日
  • 6「New Method for Bio-ethanol」
    News Today 30 Minutes
    NHK BS1 2007年4月27日
  • 7「新エネルギーで地球を救え」
    サイエンスZERO
    NHK教育 2007年4月21日
  • 8「夢の燃料 バイオエタノール」
    北海道クローズアップ
    NHK総合(札幌放送局) 2007年3月9日
  • 9「開発進む次世代燃料、バイオエタノール」
    What's on Japan
    NHK BS1 2007年2月25日
  • 10「検証!! バイオのチカラ」
    News ゆう
    ABC朝日放送 2007年2月8日
  • 11「21世紀のエネルギーを考えるシンポジウム~環境問題と自動車燃料の将来を考える~」
    土曜フォーラム
    NHK教育 2006年12月23日
  • 12「ワラからバイオエタノール」
    朝は楽しく!
    テレビ東京 2006年9月15日
  • 13「ワラからバイオエタノール」
    モーニングサテライト
    テレビ東京 2006年9月15日
  • 14「"ワラ"からエタノール」
    Oha!4 NEWS LIVE
    日本テレビ 2006年9月15日
  • 15「雑草からバイオ燃料!」
    ワールドビジネスサテライト
    テレビ東京 2006年9月14日
  • 16「稲わら トウモロコシ芯で」
    NNN News リアルタイム
    日本テレビ 2006年9月14日
  • 17「"ゴミを宝に"バイオ燃料最前線」
    ニュースウオッチ9
    NHK総合 2006年9月14日
  • 18「稲わらやトウモロコシの茎から燃料」
    ニュース
    NHK総合 2006年9月14日
  • 19「"燃料電池"実用化最前線」
    サイエンスZERO
    NHK教育 2003年4月9日
  • 20「特集 地球を守れ―植物の力―」
    TRYあんぐる
    名古屋テレビ 2003年3月4日
  • 21「特集 "新型"電池を開発」
    NHK関西、NHK全国 2001年10月22、23日
  • 22「6時のニュース」
    NHK関西 2000年11月21日
  • 23「どうなる?こうなる! 21世紀(2)「地球の未来を救うテクノ」」
    テレビ東京 2000年3月18日
  • 24「地球温暖化対策CO2固定への挑戦」
    NHK関西、NHK全国 1999年2月16日

ラジオ

  • 1「過熱する新燃料開発競争」
    クルマのこれから
    NHKラジオ第一放送 2007年4月30日
  • 2「稲わらから自動車燃料」
    NHKラジオ夕刊
    NHKラジオ第一放送 2007年3月13日
  • 3「環境とエネルギー 地球の未来のために 3」
    21世紀日本の自画像
    NHKラジオ第一放送 2007年1月3日
  • 4「雑草からのエタノール燃料」
    Japan & the World 44 Minutes
    NHKワールド・ラジオ日本 2006年11月29日

Pagetop